top of page
アレルギー性鼻炎
病気・症状の概要
アレルギー性鼻炎は、ダニやホコリなどが原因で1年を通して鼻炎症状が認められる「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギやヒノキの花粉などが原因で、花粉の飛散時期だけに鼻炎症状が認められる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に分けられます。花粉やハウスダストなどに一定期間触れ続けるうちに異物として認識されると、身体は異物を排除しようとして抗体をつくり始めます。この状態を「感作(かんさ)」といいます。感作されると再び体内にアレルゲンが侵入したときに、身体が異物を排除しようと「くしゃみや鼻水、鼻づまり」の症状となります。
検査・治療法
アレルギー性鼻炎・花粉症では、血液検査により抗原ごとの抗体の量を測って原因物質を特定します。
治療・対処は、まず原因物質(花粉やハウスダストなど)から接触を避ける。マスクなどをして原因物質を体の中への侵入を防ぐのが原則となります。次にすべてを排除することはできないため、抗アレルギー剤の投与で、症状を抑制します。症状によりますが、主流は抗アレルギー薬とステロイドの点鼻薬を使ってコントロールします。近頃は、根本治療として、アレルギーの抗原エキスを少量ずつ体内に取り入れてアレルギー反応を起こしにくくするアレルゲン免疫療法(減感作療法)を行う患者様が増えています。舌下免疫療法にご興味のある方は、以下ボタンから、アレルギー性鼻炎のページをご確認ください。
病気・症状の概要
鼻(鼻腔)の周りには「副鼻腔(ふくびくう)」と呼ばれる4つの空間(上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞)があります。そして、この副鼻腔に細菌が入り込み、炎症を起こす病気を副鼻腔炎と言います。風邪などが原因で発症する急性副鼻腔炎では、鼻づまりやドロっとした匂いのする鼻汁、頬・鼻周囲・額の痛み、顔やまぶたの腫れ、発熱などが主な症状です。
検査・治療法
副鼻腔炎が疑われる場合は、鼻内視鏡で鼻腔内を観察するほか、レントゲン検査を行います。そして、薬物療法では抗菌薬や去痰薬を用いるほか、鼻腔や副鼻腔に吸入療法を行います。また成人で、ポリープや腫れた粘膜により鼻腔と副鼻腔の通路が閉塞し薬物療法により改善しない場合は、総合病院での外科的処置を検討します。
副鼻腔炎
鼻茸(鼻腔ポリープ)
病気・症状の概要
鼻茸(鼻腔ポリープ)とは、鼻の粘膜に炎症性のポリープが出来る病気です。鼻茸が出来ると、くしゃみや鼻づまり、鼻水がのどに回る(後鼻漏)、嗅覚の減退・消失、顔面の痛み、鼻からの過剰な分泌物が出るなどの症状が現れることもありますが、鼻茸に気づかない人も多くいます。また、鼻茸は、鼻・副鼻腔の感染症に伴って生じることがあり、感染が治まれば消失する場合と、徐々にできていき消えない場合があります。
検査・治療法
鼻茸(鼻腔ポリープ)の検査は、鼻内視鏡で鼻腔内を観察します。鼻茸の治療はステロイドの点鼻薬やステロイド薬を服用しますが、鼻茸によって気道がふさがれていたり、副鼻腔に感染が頻発したりする場合は、総合病院での外科的処置を検討します。
鼻前庭湿疹
病気・症状の概要
鼻前庭湿疹とは、鼻前庭(鼻の鼻毛が生えている部分)にできる湿疹で、鼻の入口が荒れて、かさぶたができることにより、かゆみや刺激といった症状が現れます。慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の患者さんが併発することが多く、これらの病気では絶えず分泌物や鼻汁が出るため、鼻をかみすぎたり、いつもいじったりすることが原因となります。
検査・治療法
鼻前庭湿疹かどうかは、視診を行って診断します。発症している部位が小さい場合は、患部に触れないようにします。部位が大きい場合や、かゆみや刺激が酷い場合にはステロイドを含んだ軟膏を塗布します。
鼻出血
病気・症状の概要
鼻腔内の粘膜が傷つくことで出血が起こることを、鼻出血と言います。鼻出血の多くは、鼻の入り口から1~2cmの血管が集中している箇所からの出血で、アレルギー性鼻炎や花粉症などで鼻の粘膜が荒れてかゆくなった際に鼻をいじって粘膜を傷つけてしまうことが原因です。また、高血圧や動脈硬化などにより、血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合には出血しやすかったり、止血しづらかったりすることがあります。
検査・治療法
ほとんどの鼻出血は圧迫止血法で止めることができます。そこで、鼻出血がある場合は、落ち着いて座り、少し前かがみになって両側の小鼻を強くつまみ、15~20分離さずに押え続けてください。この方法で止血できない場合や繰り返す場合は当院を受診してください。当院では、止血薬に浸したガーゼを鼻に入れて応急止血します。出血が止まらない場合や繰り返す場合は、止血用のガーゼで圧迫タンポン、または出血部位を電気メスを用いて出血部位を焼灼(しょうしゃく)して止血を行います。
嗅覚障害
病気・症状の概要
においが分からない・分かりづらくなったり、においを過剰に感じたり、本来のにおいと違う悪臭を感じるなどの嗅覚に異常を来たす状態を、嗅覚障害と言います。におい成分は鼻から吸い込まれた後、嗅粘膜内の嗅細胞、嗅神経に到達し、電気信号に変わり大脳前頭葉へと伝達され、「におい」として認識されます。嗅覚障害はこの「においの伝達経路」のどこかに障害が生じる病気です。
三大原因は、「副鼻腔炎」、「感冒」、「頭部の外傷」で、その障害部位により「呼吸性」、「嗅粘膜性」、「嗅神経性」、「中枢性」に分類されます。
-
気導性嗅覚障害の主な原因:ポリープを伴う慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など
-
嗅神経性嗅覚障害の主な原因:感冒やインフルエンザなど
-
中枢性嗅覚障害の主な原因:頭部外傷、脳腫瘍、脳梗塞など
検査・治療法
鼻の中を内視鏡やレントゲンを使い、副鼻腔炎の症状やポリープなどの物理的症状の有無を確認します。次に静脈性嗅覚検査を行います。静脈にアリナミン注射液を注入し、臭いを感じ始める時間と感じなくなる時間を計測し、嗅覚を評価します。鼻炎や感冒により、嗅粘膜・嗅神経が障害されている場合はステロイドの点鼻薬を使用し治療します。
bottom of page