top of page
アレルギー性鼻炎とは
アレルギー性鼻炎とは、アレルギーが原因で起こる鼻粘膜の炎症のことで、「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」に分けられます。季節性アレルギー性鼻炎は、一般に「花粉症」として知られており、特定の季節に植物の花粉が原因で起こります。一方、通年性アレルギー性鼻炎は、ハウスダストが原因で起こり、年間を通して症状が出ます。ハウスダストとは室内のほこりのことで、ダニやカビ、動物の毛などが混ざっています。ハウスダストにアレルギーを持っている人は、スギやヒノキなどの花粉に対してもアレルギー反応を起こすことが多いといわれています。
アレルギー性鼻炎の特徴的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。花粉症の場合は、それに加えて、眼の症状(かゆみ、涙目、結膜充血など)が出ることが一般的です。


アレルギー性鼻炎の検査方法
アレルギー検査は、静脈からの採血にて行います。花粉やダニ・ハウスダストの検査と一緒に食物アレルギーなども一緒に調べることができます。結果はそれぞれのアレルゲンに対して、クラス0(陰性)からクラス6までの7段階で出されますので、どの程度アレルギー反応が強く出るのかを確認する事ができます。精度の高い検査となりますので、検査結果が出るまでに、1週間ほど時間がかかります。
同時に、食物などのアレルゲンの検査も可能ですので、ご相談ください。

舌下免疫療法とは
舌下免疫療法は、症状の原因となるもの(アレルゲンと言います)を体内に入れる事で、アレルギー体質の改善を目指した治療法です。以下の2つのアレルゲンが対象になります。
-
スギ花粉症(季節性アレルギー)
-
ダニ、ハウスダストアレルギー(通年性アレルギー)
