top of page
​かぜ

​\ 風邪・

​いんふるえんざ

​インフルエンザ /

​病気・症状の概要

風邪とは、ウイルス感染によって上気道(鼻、咽頭、喉頭)に起こる急性炎症です。くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、のどの痛み、せき、たん、声がれなどの上気道の症状を引き起こすほか、発熱、頭痛、関節痛、さらに下痢、腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。

一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスにより引き起こされる急性のウイルス性疾患で、上気道の急性炎症のほか、急激な高熱や悪寒(おかん)、強い倦怠感、筋肉痛などの症状が3~4日継続するのが特徴です。インフルエンザは感染力が高く、また肺炎や脳症を発症するリスクもあることから通常の風邪とは区別して治療されます。

コロナやインフルエンザなどの流行性の感染症に対しても診療
​検査・治療法
問診と触診、上気道の視診により炎症の程度を確認します。また、インフルエンザが疑われる場合には、鼻から長細い綿棒を入れて検体を採取し、迅速キットを用いてインフルエンザウイルスの有無を検査します。結果は10〜15分ほどで判明します。風邪・インフルエンザの治療は、抗ウイルス薬や解熱鎮痛剤、去痰剤などの服用といった薬物療法が中心です。
​がんめんしんけい

\ 顔面神経麻痺 /

​病気・症状の概要
ある日突然に目が閉じられない、水を飲むと口からこぼれるなど顔面が上手く動かせなくなる病気を顔面神経麻痺と言います。また、顔の表情に関する症状のほか、音が響く、涙が出にくい、耳が痛い、聞こえが悪くなる、めまいがするといった症状を伴うこともあります。顔面神経麻痺を引き起こす原因は様々ですが、ヘルペスウイルスや帯状疱疹ウイルスの再活性化が原因であることが多く見られます。
顔面神経麻痺は、ある日突然に目が閉じられない、水を飲むと口からこぼれるなど顔面が上手く動かせなくなる病気
​検査・治療法
顔面神経麻痺の診断では、聴力検査、耳小骨筋反射検査を行い、顔面神経の分布領域のどこで障害が起きているかを評価します。顔面神経麻痺の治療は、ステロイド剤や抗ウイルス薬、ビタミン剤により神経損傷の原因となっているウイルスの活動を抑え、浮腫による神経圧迫を除く薬物療法が主体です。発症から1週間程度は進行することがほとんどで、改善には時間を要することが多いです。もし末梢性ではなく脳が原因である中枢性を疑う所見があれば、頭のMRI検査や脳外科にご紹介を検討します。また、重症で麻痺が強く残ってしまう場合には手術を検討するほか、後遺症を予防するためのリハビリテーションを行います。
​ほちょうきそうだん

\ 補聴器相談 /

​当クリニックでは、補聴器に関する相談を受け付けております。
対象になる方

以下のような「聞こえ」に関するお悩みをお持ちの方

  • 最近聞こえが悪くなった

  • 呼ばれても気づかないことがある

  • 子供や孫に、テレビの音量が大きすぎると言われる

  • 母音は聞き取れるものの、子音が聞き取りづらくなってきた。例えば「佐藤さん」「加藤さん」の聞き分けなど。

「聞こえ」に関するお悩みをお持ちの方
​補聴器相談の流れ
  1. 問診:現在の聞こえに関するお悩みをお聞きします。

  2. 視診:耳を見させていただき、聞こえに影響する病気がないか診察します。

  3. 検査:聴力検査を行います。

  4. 診断:診察や聴力検査の結果をもとに、補聴器の適応の有無を判断します。

「有」の場合は、当院指定の補聴器専門店に、試聴するための紹介状をお渡しします。
試聴を進める理由
補聴器を装着しさえすれば、以前と全く同じような聞こえに戻れるというわけではありません。しかし、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになることで、生活の中でのさまざまな不便が軽減され、より快適に暮らせるようになりますので、まずは試聴し補聴器の効果を感じてください。

\ ​耳鼻咽喉科外科手術後の経過観察 /

当クリニックでは、病診連携により、他の医療機関において以下の疾患の手術を受けられた方を対象に術後の経過観察を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
​お持ちいただく資料
  • 手術を受けられた医療機関が発行する診断書または診療情報提供書(紹介状)

  • 服用している薬剤が分かる資料(おくすり手帳など)

  • その他これまでの治療内容が分かる資料(検査結果・画像データなど)

bottom of page