top of page

扁桃炎
病気・症状の概要
扁桃(へんとう)炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌やウイルスに感染して炎症を起こす病気です。炎症を起こした扁桃は赤く腫れ、白い膿を持つこともあり、のどの強い痛みや発熱を伴います。
検査・治療法

扁桃炎は、のどを観察することで診断を行います。また、のどから検体を採取して、扁桃炎の原因を特定するための検査も行います。扁桃炎の治療は、抗菌剤や解熱鎮痛剤の服用などの薬物療法が中心となります。また、食事がとれないなど重症の場合には点滴を行うこともあります。なお、扁桃炎で高熱を何度も繰り返す場合には、近隣の総合病院にて扁桃を摘出する手術を受けることを検討します。
病気・症状の概要
咽頭(いんとう)炎は、細菌やウイルスの感染により、咽頭に炎症を起こす病気です。咽頭炎ではのどが赤く腫れ、のどの違和感や痛み、ものを飲み込んだ時の痛み(嚥下痛 えんげつう)などの症状が発生するほか、倦怠感や発熱がみられることもあります。
検査・治療法
咽頭炎は、のどを観察することで診断を行います。また、のどから検体を採取して、咽頭炎の原因を特定するための検査も行います。咽頭炎の治療は、抗菌剤や解熱鎮痛剤の服用などの薬物療法が中心となります。ウイルスが原因の場合は抗菌剤による治療では効果が乏しく、対処療法となります。また、嚥下痛により食事摂取が困難な場合には、脱水にならないようしっかりと水分を摂取することも重要ですが、症状がひどい場合は点滴や入院での治療をおすすめすることがございます。
咽頭炎

喉頭炎
病気・症状の概要
喉頭(こうとう)炎は、ウイルス感染や喫煙・飲酒、声の出し過ぎなどにより喉頭に炎症を起こす病気です。喉頭炎の主な症状は声のかすれや声が低音になるなどの発声障害です。また、喉の痛みや咳などを引き起こすこともあります。
検査・治療法
