薬の使い方、始める時期
その1
薬は、症状が出る前から飲み始めることが最も効果があります。一般的には、花粉が本格的に飛散する1~2週間前がよいと言われていますので、静岡ですと、2月初旬がベストになります。初期療法のメリットは以下。
その2
薬は、飲み薬と点鼻薬の併用が良いです。目のかゆみのある方は、点眼薬も加えてください。
アレルギー症状は、鼻や目の粘膜の炎症から始まりますので、花粉飛散前から点鼻薬と点眼薬も使い始めると良いです。
抗ヒスタミン薬とは
花粉などアレルギーの原因物質(抗原)が鼻の粘膜に付着すると、抗原抗体反応によりアレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出されますが、このとき、ヒスタミンは鼻の粘膜にある「H1受容体」という部分と結合し、くしゃみや鼻水といったアレルギー症状が起こります。抗ヒスタミン薬は、その結合を阻害し、アレルギー性鼻炎の症状を抑えます。
第二世抗ヒスタミン薬の種類
抗ヒスタミン薬には第一世代、第二世代があります。最初に開発された第一世代抗ヒスタミン薬は脳への影響が大きく、強い眠気や認知機能を低下させるといった副作用があるため第二世代抗ヒスタミン薬が開発されました。現在では第二世代抗ヒスタミン薬が主流になっています。第二世代抗ヒスタミン薬は副作用も少なく、効果の持続、アレルギー反応の治療効果もすぐれたものといえます。
主流の第二世代抗ヒスタミンの効果、副作用の眠気の強弱を図にしました。年齢の書かれた薬は小児に使用できる薬になります。
アレジオン(エピナスチン塩酸塩)
小児科では最も一般的に使われている抗アレルギー剤のひとつです。脳内移行が少なく、けいれんを起こしにくいと言われています。脳内移行が少ないということは、眠気も出にくいです。1日1回のお薬で、ドライシロップと錠剤があります。
添付文書では、3歳以下には使えないことになっています。
ザイザル(レボセチリジン塩酸塩)
1歳以上から使えるお薬で、シロップ製剤と錠剤があります。基本的には1日1回の投与ですが、必要時には2倍量まで増やすことができます。眠気もそこそこ抑えられていて、バランスのよいお薬です。
ジルテック(セチリジン塩酸塩)
ザイザルとだいたい同じくらいの作用なので、どちらかを処方している人が多いように思います。ドライシロップと錠剤があり、2歳以上から、1日2回使えます。
アレロック(オロパタジン塩酸塩)
効果も高いけれど副作用もでてしまいやすい薬剤です。2歳以上に処方できます。顆粒と錠剤、それから口の中で溶けるOD剤があり使いやすいです。1日2回のお薬です。
アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩)
効果はそんなに高くない印象ですが、その分眠気も出にくいお薬です。2歳以上に使え、ドライシロップ、錠剤、OD剤があります。1日2回のお薬です。
ディレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩+プソイドエフェドリン)
アレグラに、エフェドリンという物質を合わせた合剤です。エフェドリンは鼻の血管を収縮させ、鼻閉を改善する方向に働きます。そのぶん、アレグラよりも効果が高くなります。ただその分、頭の血管にも作用して頭痛や動機などの副作用もやや多くなる印象です。12歳以上で1日2回のお薬ですが、上記の理由で大人で高血圧がある人などはあまりおすすめできません。
ビラノア(ビラスチン)
大人にしか適応がありません。1日1回のお薬です。
クラリチン(ロラタジン)
あまり効果が高くないぶん、安心して使えるお薬でもあります。3歳以上、1日1回のお薬です。
エバステル(エバスチン)
こちらも大人にしか適応がありません。1日1回のお薬です。
タリオン(ベポタスチンベジル酸塩)
以前はシェア1番だったお薬です。7歳以上で、1日2回のお薬です。アレジオンが発売されてからは、その地位をのっとられたように思います。